こんにちは、まさやです。
楽天塾と題したブログを運営しております。
今回は、クレジットカードで出来る節約術を
細かく解説していきたいと思います。
目次
クレジットカードで出来る節約術とは?
クレジットカードの原理をしっかり理解した上でのお話になりますが、
そもそも、クレジットカードのイメージってお持ちではないですか?
まさやの昔のイメージ
クレジットカード=高額商品を買う手段
こんな方もいるのかなと思います。
ここ最近のキャッシュレス文化により、
クレジット自体も相当進化しているのです。

クレジットカード節約法①
割と当然のことかもしれませんが、
生活費のほとんどをクレジット払いにしましょう。
実は、これで結構なポイントに変わります。
たった100円の飲み物などをコンビニで購入する時も、
僕は今は全てクレジットカードで購入するようにしています。
まさやメモ
細かい買い物でも、全てクレジット購入することにより、財布の中の小銭が必要なくなります。
結論:スマートな買い物を出来るのは実はクレジット払い!!
クレジットカード節約法②
支払い方法を変えられる固定費をクレジットカードに変更しましょう。
これもよく言われることですが、しっかり確認することが大切です。
固定費の例を出すと例えば電気代。
現在僕の家はオール電化のため、冬だと2万円以上の請求が来ます。
最初に銀行引き落としの設定をしてしまっている人が忘れがちなのが、
この固定費のクレジット払いの設定なのです。
ただ銀行引き落としにしているのは現金で払っているのと何も変わりませんので、実は本当に損している部分なのです。
まさやメモ
まず、生活の固定費の引き落としになっている銀行の通帳を見て、毎月引き落としになっているものを見つけ出しましょう。
携帯代や電気代、その他色々出てくるかと思いますので、一つ一つクレジット払い可能か確認していきましょう。
結論:一度設定してしまえば毎月自動的にポイントを生み出してくれるのがクレジット払いです!!!
クレジットカード節約法③
突然ですが、【節約と言えば!】で思いつくものはありますか?
僕は、家計簿付けかなと思います。
実際、昔やったこともあります。
小さい頃は手書きで手帳に。
スマホが出てきてからはアプリも充実してきました。
しかし、それでも3日坊主になるのが家計簿だと思いませんか?
僕は毎回「やろう!」と決めてから3日持ちませんでした(笑)
そこで、クレジットカード!
何が?と思うかもしれませんが、
節約法の①と②で説明した通りにすることにより、
ほとんどの生活費等はクレジットカードに集約されたと思います。
そうなると、クレジットカードの利用明細アプリで、一目瞭然!
勝手にどこでどれだけ利用したかが分かるんです!
これで僕は家計簿がわりにしています!!
まさやメモ
クレジットカード払いの出来ない固定費も存在しますよね。
実は、銀行の通帳のリアルタイムなアプリとかもあるので、合わせるとほぼ完全に家計簿になります。
結論:楽天カードとゆうちょ銀行のセットで家計簿完成(まさや利用中)
クレジットカードで出来る節約術【ポイント編】
ここに関しては、僕がどのようにポイントを利用しているかを説明していきます。
結局は、貯めたポイントを利用して節約のお話になるのですが、
ここに集中して利用していくと節約になりますよ。という部分を紹介していきます。
ポイント節約法①
基本的には、ポイントを利用をどう利用するかで決まってくるかと思います。
節約に特化していきたいので、僕の利用方法をお伝えします。
まさや流の節約
僕の場合は、生活必需品をポイント購入しています。
僕はコンタクトを利用しているため、コンタクト液などを購入しています。
通常買わなければいけないものをポイント購入すると。。。
これぞ節約ですよね!!!
ポイントが貯まると
「ついついポイントだから」と特に必要のないものを購入してしまいそうになりますが、
しっかり節約するには必需品に利用するのがベストです!!
ポイント節約法②
色々なクレジットカードがある中で、ポイントを貯める方法が実はあります。
クレジットカード利用の上級者は使い分けが大事と言うかもしれません。
しかし、僕は上級者ではありません。
ではどうするのか。
クレジットカードをたくさん持っている方いませんか?
僕も実はもともとは3枚持っていました。
しかし、使い分けというのも難しく、
頻繁に使っているのは1枚だけでした。
つまり、節約するには初心者は1枚に絞るべきです!
まさやメモ
色んなカードを使い分け出来ない方いますよね。
僕もそんな初心者の一人です。
結論:1枚のカードに絞ることがポイント利用が一番しやすい秘訣です!
初心者こそまとめてみましょう!!
まとめ
最後にまとめていきます。
クレジットカードは実は何か節約法を探している方には一番簡単な方法だというのが分かって貰えたかと思います。
たった数百円なら現金の方が楽。
全くそんなことはないんですよね。
コンビニ側も現金に触れることなく会計を終わらせることが出来ます。
つまり、利用側もお店側も楽にスムーズになるんです。
そこに加えて、利用者側にはポイントというメリットがあるんです。
例えばローソンだと、
Pontaカードでポイントが貯まる+クレジットカード側にもポイントが貯まるんです。
結果、クレジットカードを利用していない人が損をしている状況なんですよね!
今回は上記のようなクレジットの節約法をまとめましたが、
これを機に、節約って楽しそうかも!と思ってくれる方が出来ると僕も嬉しく思います。
また、新しく節約方法を仕入れたら追記もしていきますね!!
どんなクレジットカードが良いの?という方には
次の記事も合わせて読むと納得出来ますよ!
こちらもCHECK
-
-
楽天カードのメリットとは?【分かりやすく簡単な解説付き】
こんにちは、まさやです。 楽天塾と題したブログを運営しております。 今回は、楽天カードのメリットについて。 色んなクレジットカードの中でなぜ楽天カードなのか! 分かりやすく簡単に解説していきたいと思い ...
続きを見る