こんにちは、まさやです。
この記事では、携帯販売業界5年経験した僕、「まさや」が実際に利用している方法です。
こんな方法もあるんだなと納得していただける内容になると幸いです。
乗り換えしないで、なんと月々8,000円かかっていた利用料金を3,000円まで下げた裏技を公開致します。
それではどうぞ!!
目次
キャリアはそのままでスマホ料金を下げる方法とは?
早速本題についてですが、簡単に内容の説明をさせて頂きます。
冒頭でもお伝えしましたが、僕はこの方法を利用して、現在大手キャリア(au)を利用していますが、すでにこの方法を利用し、月々8,000円近くかかっていた利用料金がなんと月々3,000円まで下げることが出来ました。
これにより、月々の金額で言えば、約5,000円。そして、年間にして約60,000円の節約に成功するわけなので、ぜひ読んでみてください。
それでは、実際の方法については下記にて文字、動画、音声にて説明します。
自分の好きな媒体で見て、聞いて頂ければと思います。
①現在の料金状況を知ろう
現在、大手キャリア(DoCoMo、au、SoftBank)を利用している人は、現在の料金が割と高くついている可能性が高いです。
まずは、実際に毎月どのような使い方をしているかを調べるために下記サイトから料金を調べてみましょう!
サイト一覧
ここで調べることは出来るのですが、IDなんて覚えていないよ!パスワードも分からないよ!なんて人。
いらっしゃいますよね?大丈夫です。ショップに行けば全て教えてもらえるので、
「現在の料金プランについて相談したいです。」と相談してみましょう!
②楽天モバイルの新規契約をします
あれ?さっそく宣伝?と思いましたか?
その通り!宣伝でもありますが、今回は本気で料金を下げるためのテクニックとしてのお話になりますので、見てみて頂きたいと思います。
まず上記から契約します。
いきなりハードだと思いますよね。
なぜいきなり新規契約?と思ったかと思うのですが、前にMNP(乗り換え)の記事を書いたのですが、
それでもMNPをするのって勇気のいることだし、正直めんどくさいんですよね。
これは、変えたら料金が安くなるけどやらない理由のNo.1だと思います。(まさや調べ)
さて、そもそもなぜ楽天モバイルなのか。そして、なぜ新規契約なのかについての説明をしていきましょう!
今回の裏技で楽天モバイルを選ぶわけ
- 楽天モバイルの新規契約にて1年間の基本料金無料キャンペーンがあるため
- 必要なくなった時に解約するにも契約解除金がかからないため
- 端末本体に実質負担金0円の機種があるため(楽天ポイント還元によるもの)
上記理由により、僕の中今回の裏技には楽天モバイル以外を選ぶ理由がありませんでした。
今回は僕が実際に利用している方法をそのままご説明するため、機種はRakuten miniで進めていきますが、
機種は現在実質負担金が無料になる機種が他にもございます。
現在は、Rakuten mini、AQUOS sense3 lite、OPPO A5 2020という3種類の機種が実質負担金0円にて購入可能となっています。(2020.10.14現在)
まずはここでこの実質負担金0円の機種を契約するところからスタートします。
今回の裏技の方法としては、あくまで現在の機種の料金を下げることと、メインで利用するのは今使っているスマホということなので、僕は小さく持ち運びがしやすいRakuten miniがオススメですが、別途契約した機種も使いたいということであれば、正直機種はこの3種類の中からどれを選んで頂いても構いません。
③契約完了し、機種が届いてからの手順
契約が完了して、機種が手元に届いてからのお話になりますが、基本的には今利用している機種と今回契約した楽天モバイルの機種を一緒に持ち歩くことで料金を下げていきます。
まず、契約した機種の初期設定をして利用出来る状態までしていきます。
そして、ここが最大のポイントになります。
契約した楽天モバイルの機種のテザリング(スマホ端末をモバイルWi-Fi代わりにする機能)をオンにします。
これにより、ご自宅にWi-Fi環境がない方は、そのままテザリング状態で利用。
ご自宅にWi-Fi環境がある方は、自宅から出る時にテザリングをオンにしてあとは一緒に持ち歩くだけです。
これをすることにより、自宅でも外出先でも自分のメインで利用している端末側はWi-Fi環境になるため、外でのデータをほとんど利用することがなくなります。
④メイン回線のキャリアにプラン変更の手続きをしに行く
ここまで出来た段階でメイン回線である今利用しているキャリア(DoCoMo、au、SoftBank)のショップにプラン変更をしにいきます。
ここで、現在の利用しているプランを最低限に下げる手続きを取ることにより、料金を次の月から一気に落とすことが出来ます。
注意ポイント
ショップでは、今までの利用のデータ量等を店員側は見ることが出来ますので、今のプランを落とすと逆に高くなりますと言われる可能性がありますが、気にせずに「今後利用が少なくなるので大丈夫です」と伝え、プランを最低限に落としましょう!
また、現在のオプション等も確認し、必要のないものも外してもらうとベストかと思います。
キャリアはそのままで料金を下げる裏技のデメリット
登録方法とメリットについては上記となりますが、もちろんデメリットも存在します。
これがデメリットに感じてしまうのであれば、難しい話ではありますが、僕はデメリットに対しての解決策も見つけましたので、現在この方法にて料金節約に成功しています。そんなデメリットと改善策も赤裸々に紹介していきたいと思います。
今回の裏技のデメリット
- テザリングをいちいち起動するのが面倒くさい
- 楽天モバイル契約時に一時的にお金がかかる
- 1年後からは楽天モバイルの利用料金も発生する
上記についての説明をしていきたいと思います。
テザリングをいちいち起動するのが面倒くさい
ここに関しては、我慢する部分となります。
テザリングを起動しないと結局通信がメイン回線側で利用してしまうため、節約にはなりません。
また、「テザリングしているつもりでしていなかった」などの危険性もあるので注意が必要となります。
癖付けに関しては慣れるしかありませんが、料金を下げるためと考えて頑張りましょう!笑
多少の改善点としては、Rakuten miniに関しては現在の仕様で、テザリングの仕方が簡単になっています。
下記が画像の黒丸部分をご覧ください。
この画面がロック画面を解除したあとのメイン画面となりますが、この黒丸を付けた部分。
こちらをタップしていただくだけでテザリングがオンになる設定が出来ます。
そのため、動作自体は初期設定終了後は、ロックを外して1タップでテザリングオンが可能です。
また外す時も同じくロックを外して1タップにてテザリングをオフにすることも出来ます。
これなら多少面倒くささも軽減されるのではないでしょうか。
楽天契約時に一時的にお金がかかる
もちろん新規契約となりますので、契約事務手数料、端末の本体代金、この金額は割と高いものになるかと思います。
契約事務手数料に関しては3,000円(税抜)のみですが、本体代としては、一番安い機種のRakuten miniですら17,000円(税抜)のため合わせても20,000円ちょっとはかかってしまいます。
もちろん、実質負担金0円という話は先にしてある通り、同額のポイントは付与されるため、実質楽天ポイントでは戻ってきますが、最初の支払いは出てきてしまいます。
どうしても初期費用に最初のお金が支払えない場合には、本体代の分割購入をオススメします!
上記の通り、48回の分割だと月々354円、24回の分割だと月々708円のお支払いに変えることも出来ますし、もちろん分割手数料等はかかりません。
ただ、分割支払いには注意点があります。
注意ポイント
4年分割、2年分割と本体の分割支払いに変更は可能なのですが、分割支払いに変えてしまった場合、キャッシュバックのポイント還元の付与も分割相当分を少しずつ貰う流れとなります。
そのため、最終的には全額相当分のポイントが戻ってきますが、ポイント付与までの時間がかかってしまいます。
1年後からは楽天モバイルの利用料金も発生する
料金自体ももちろんのことですが、1年間無料キャンペーンですから1年後からは発生します。
ただ、よく考えてください。
僕は、月々8,000円かかっていたところから3,000円まで落とすことが出来ました。
そこに楽天モバイルの料金が約3,000円上乗せになったところで結果まだお得なんです。
そのため、僕は今後も使っていけるなと思ったわけなんです。
ただ、現在の料金が通信を多く利用しているけど月6,000円だったとします。
それであれば、1年後は戻ってしまうので旨みは少ないですよね?
ただ、1年間の利用するだけでも確実に料金を下げる結果にはなりますし、その後は続けるも解約するも自分で決めてOKなんですよ。
なぜなら、楽天モバイルは解約金もかかりません。ここがミソなわけですね!
まとめ
上記内容をまとめますと、現在の国の方向性の流れから、
大手キャリアの通信費の値下げは確実に起きるとは思います。
ただ、その料金の値下げはいつ始まるのでしょう。
「下がりますよ」という声はいつから聞こえていて、いつ実行されるのでしょう。
もちろん将来的には下がるのは確実かもしれませんが、それはいつになるのでしょう。
結果下がればそのまま利用したいという人も多いのであれば、
今回のキャリアはそのままで料金を下げるこの裏技ってもしかして需要が高いのでは?と思い今回少し長めの記事にさせて頂きました。
動画媒体、ラジオ媒体と文字媒体と色々なもので見て聞くことが出来るものも用意しましたので、参考にしていただけると嬉しいです。
楽天モバイル自体のメリットデメリットについてはこちらから!
楽天モバイルのメリットデメリットとは?【UN-LIMIT2.0】
次の記事も合わせて読むとRakuten miniのことが理解できますよ!
こちらもCHECK
-
-
楽天モバイルのRakuten miniキャンペーン再スタート!【動画付き】
こんにちは、まさやです。 お久しぶりのこちらの更新です! 今回は題名にもある通り、 帰ってきました!!Rakuten miniキャンペーン!待ってましたよー!!! 前回のキャンペーンが2020.052 ...
続きを見る